水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
ここ数日 まさに三寒四温、+10度ちかい暖かさと、-10度ちかい寒さが、
入れ替わるように季節が進み、毎日の着る物にも 戸惑っています。
![](https://thehokkaido-farm.co.jp/main/wp-content/uploads/2020/03/IMG_7882.jpg)
今朝、農場の見回りをしていたら、早く雪が融け地面が見えた場所で
ふきのとうが 顔を出していました。春が来るのを 実感できました。
ちなみに えぞぶき と言って 本州のふきとは、種類が少し違うそうです。
この辺りでは、ふきのとうは、だれも食べようしないようです。
本州だったら、争奪戦が起きて 「ふきのとうを取らないでください」と
大げさな 看板まで立てるよね と、文化の違いを感じます。
ちなみに。大きくなったときに、ふきの茎を取って
煮物で食べるのは定番かもしれません。
![](https://thehokkaido-farm.co.jp/main/wp-content/uploads/2020/03/IMG_7867.jpg)
先日 融雪剤をまいた稲の苗を作るための ビニールハウス付近は、
ずいぶん融雪が進んできました。
![](https://thehokkaido-farm.co.jp/main/wp-content/uploads/2020/03/IMG_7875.jpg)
近くの水路は、融雪が進んで流れている水と、
昨日の晩の大雨で水量が、増えています。
いつもは、1mくらいの深さのU字溝が見えている水路ですが、
すでにそのU字溝を超えて 水かさが増しています。
雪の上に乗ったつもりが、崩れ落ちて水路に落ちれば
命に関わる事故に なりますね。非常に危険です。
![](https://thehokkaido-farm.co.jp/main/wp-content/uploads/2020/03/IMG_7878.jpg)
もう少しで、ビニールハウスの本格的な設営が始まるので、
ハウスの備品の準備等 倉庫内での作業を進めています。
春の訪れとともに だんだん農作業モードになってきました。
本格的に忙しくなる前に、いろいろ用事も済ませておかないといけませんね。
だんだん 慌ただしくなってきました。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/thehokkaidofarm/
↑ アカウント名が少し変わりました。ご注意ください。
![](https://thehokkaido-farm.co.jp/main/wp-content/uploads/2019/02/20987515_1182903735147428_5877161766705692672_a.jpg)
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
ぜひご利用ください。