2018年06月15日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
稲作と養鶏で循環型農業に真面目に取り組んでいます。
ここ数日 大雨と寒い日が続いていましたが、今日からいい天気。
稲も喜んでいるような気がしますね。

田植えが終わり約2週間、稲も背丈が20cmほどに大きくなってきました。
この時期、The北海道ファームでは、田んぼの水の管理に追われています。
「田んぼって、池みたいに水が入っていればいいんでしょ?」
僕も本格的に水田にかかわる前は、そう思っていました。
一般的な感覚では、そんな認識だとおもいます。
でも実は、水田農業での水の深さの管理は、非常に大切。
高品質なお米を安定的に作る農家は、水管理にも相当気を 配っています。
今の時期のThe北海道ファームの田んぼは、水深4~5cmを理想に
水位を保って、稲が分けつと言って、茎の本数を増やしやすいようにする時期です。

おお!理想的な水深4cm!いいですね。

こっちは、水深11cm・・・・。深すぎる。
と、田んぼにより、場所によりそれぞれ水深が全然違います。
この時期の稲の生育に理想の水深4~5cmを KEEPし続けるのは、至難のワザ。
想像してみてください、田んぼの大きさが100m×50mだとして、
どこの位置で水深を測っても、深さが4~5cmで 同じという難しさを。
水は、正直で100m先でも平面で同じ高さになります。
という事は、田んぼの中の地面が100m先まで、わずかな誤差もなく平面でないと
測る場所によって 水深がバラバラになってしまいます。
100m先まで地面を完全に平面に仕上げるのは 相当難しいです。
100m先で5cm地面が高いなんて、人間の感覚では、ほぼ気が付けないレベルです。
それでも、代掻きの時のやり方で、だいぶ平面に仕上げられるようになっていますが、
田んぼ全面を水深5cmにKEEPするのは、やっぱり難しいですね。

例えば、こうやって、地面が出てしまう所もありますが、ここを水深5cmにすると
他の所は10cm以上深くなったりして・・・・稲が半分以上水没します。
さらに、天気が良い時の大気中への蒸発や、土中への浸透など
いろんな要素で水深は変化しています。
と、いう事で「あぁ 水を入れ過ぎた」「どうも、水がいれたりないな」などなど、
30枚近い田んぼを 歩き回って色々調整する日々が続きます。
「まぁ、そんなに水深にこだわらなくても 大丈夫」と、言ってくれる先輩もいて
確かにその通りな気もしますが、どうも性格的に気になるので・・・・。
高品質なお米作りには、 細やかな水管理も大事なポイントです。
さて、あっちの山側の1cm位水を浅くしたい田んぼ、排水口を調整して1時間たつから
どうなったか見に行って来よう。狙いどうり水深が決まっていればいいけどな~。
水調整が、続きます。
~お知らせ~
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
どうぞ、ご覧ください。
2018年06月12日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
稲作と養鶏で循環型農業に真面目に取り組んでいます。
The北海道ファームの水田に 鴨が2羽泳いでいました。

車の中から見ている限りは のんびりとしていますが、
僕が車から降りると、飛び立って逃げていきます。
こちらの様子を よく見ているようです。
さて、先日田植えが終わり片づけ作業が
ほぼ終わったThe北海道ファームの育苗用のハウスです。
ある意味一番大事な片づけ作業、緑肥をつかった土づくりです。

まずは、トラクターをハウスの中に入れて耕していきます。
ビニールは、外してありますが、気をつけないとハウスの柱に
トラクターを ひっかけて大変な事になります。慎重に作業します。
2日前に雨があったので、多少湿り気がありましたが、無事に土は耕せました。

続いて、麦の一種で 緑肥用の種をまいていきます。
昨年、ここで種をケチったら、発芽後少々さみしい状況になったので
今年は、多めに種をまくことにしました。

種蒔きをした上に、レーキを引いて土をかけていきます。
これで、緑肥の種まき作業を終わります。
あとは、芽を出すのを待つという事になります。
手作業で、やや荒っぽい作業ですが、手持ちの機械や
ハウスの大きさを検討すると、こんな作業方法に落ち着きます。
トラクターに播種機を付けて撒くのもよさそうですが、
とりあえず、この方法で大きな問題は出ていないのでよしとしています。
で、この緑肥の播種作業を終えて、夜から大雨。

ずいぶんたっぷり雨が降るようで、種まき後のハウスも
しっかり雨にあたっています。
一般的に種子の発芽の条件に 水は必須なので
この雨をもらって、緑肥が発芽してくれると、「決まった」という感じで、
会心の作業タイミング!と自己満足できるんですが、果たして うまく行くのでしょうか。
~お知らせ~
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
どうぞ、ご覧ください。
2018年06月09日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
稲作と養鶏で循環型農業に真面目に取り組んでいます。
6月に入り 雨が降らないThe北海道ファームのある栗山町。
かれこれ1か月近く まとまった雨が降っていないような気がします。
水田的には、問題はないのですが、畑的には、雨が少ないですね。
「ファームのかぼちゃ、弱ってるよ。水を あげたほうがいいよ」と、
近所の農家さんからのアドバイスをいただきました。
という事で、先日植え付けをしたかぼちゃの苗を 助ける作業です。

川からポンプで 水をタンクに汲み上げます。
250Lタンク1本分ですね。

タンクから ポンプでホースに、水を送ります。

かぼちゃの苗に 水をかけました。

一株にだいたい3~4Lの水をかけてあげました。
いい感じに水がしみ込んで 黒いマルチの下から水が見えています。
植付から約1週間、雨がまったくなく、元気がなくなったかぼちゃの苗には
効果てきめんで、元気を取り戻してきました。
畑の作物に、水をあげるというのは基本的には、よくないとされる作業ですが、
作物を枯らしてしまうよりは、イイという事で 過保護な水やり作業。
今季は、試験栽培的な少量の作付けなので可能な事でしたが、
大量になったら、なかなかできる作業では、ありませんね。
水田よりも天候に左右される要素が多い畑作は、いろいろ気苦労がありますね。
雨が多ければ病気が出やすいし、雨が無ければ枯れかねないし・・・。
畑作も少しづつ勉強中ですが、畑は畑で奥が深いですね。
深淵なる農業の世界、基本だけでも勉強することが沢山あります。
農業歴半世紀以上の大先輩も「一生勉強、毎年勉強」と言っています。
~お知らせ~
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
どうぞ、ご覧ください。
2018年06月05日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
稲作と養鶏で循環型農業に真面目に取り組んでいます。
The北海道ファームでは、水田のアゼを大事にする方針なので、
アゼの除草は、草刈りを基本にしています。
除草剤は、アゼの草を根まで枯らしてしまいアゼが もろくなりがちです。
その点、草刈りはアゼの草を刈るだけなので、草は生き残り
根がアゼに残り アゼの強度を上げてくれます。

膝くらいの高さに迫っています。そろそろ刈り時ですね。

すっきりしました。地面すれすれを 狙って刈り取ります。
この状態で、草は高さを押さえられただけで、低い所や根は生きています。
この根が、アゼが崩れたり、水が漏れるのを軽減してくれます。

さぁ、どんどん刈るぞ。きれいになります。
と、草刈り作業が はかどっていきますが、
どうしても出てくるのが、ゴミ!

吸い殻位は当たり前。たくさん見かけます。

ガラスのドリンクビンなんていうのも・・・。

割れて散乱しているし・・・。
こんなの踏みつけたら、長靴ごと切れて怪我します・・・。

コンビニ弁当のフタとか・・・・。
The北海道ファームの田んぼの一部は、札幌夕張線と言う
交通量の多い通り沿いにありますが、そこだけ明らかにゴミが多い!
車で走りながら投げ捨てていくんでしょう。
コンビニから、約3分、買って、走り出して、ドリンクを飲んで、投げ捨てる。
弁当を買って、走り出して、助手席の人がふたを開けて、投げ捨てる。
ちょうど、そういう距離かもしれませんよ。
でもねぇ、いまどき車の窓からゴミを捨てますか・・・。
窓からゴミを投げ捨てる、人間性を疑われるレベルの行動です。
そんな人がいるんですね。
多分、意外に普通の顔をして生活してるんでしょうね。
~お知らせ~
現在のThe北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
どうぞ、ご覧ください。
2018年06月03日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
稲作と養鶏で循環型農業に真面目に取り組んでいます。
田植後、約10日の水田の様子です。

稲もしっかり根付いてきたようで、とりあえず一安心。
山の緑も濃くなって、初夏の雰囲気になってきました。
汗ばむ陽気の中、育苗用のビニールハウスの片づけ作業が進んでいます。

一番の大物部品である、約50M×9Mのメインビニールを外してます。
大きい部材なので、風にあおられない様に
風向きを見極めながら、慎重に作業をすすめていきます。
重量もあるので、風にあおられたら人間の力では、どうする事も出来ずに
たこ揚げ状態になってしまうでしょう。
たしか去年、町内の農家さんがハウスを飛ばして
線路の架線にひっかける事故もあったし・・。気をつけないといけませんね。

すっきり~。ハウスのビニールがなくなると、春の作業も終わった感。
これも夏の雰囲気が感じられますね。
もう少し、小さい備品も片づければ、後はハウスの土づくりですね。
倉庫の方でも、機械の春作業の片づけをしています。

田植機を、出来るだけばらして、洗浄して油をさして、
来年の出番に備えます。マニュアルを参照しつつ、真面目に片づけ作業です。
もう、来年の準備と言ってもいいでしょう。ここで手を抜くと、
来年の登場時に 具合が悪くなる場合が多いです。
こちらも泥だらけから、洗車して油をさして、
水田の代かきなど、泥の中をキャタピラで走るので
足回りの洗浄作業が、毎年のことながら大変でした。

今回は、プラスチック用の保護つや出し剤を 試してみました。
天井の蛍光灯が写り込むくらいにいい感じに、ボディが反射しています。
このトラクターは、キャビンの屋根の大部分が、梨地仕上げなので、
物理的にピカピカに仕上がらないのが、不満です。(どうでもいいクレーム・・。)
これは、もう農作業には、使いたくない位の輝きですね。
後は、キャタとタイヤにタイヤワックスをかければ完璧ですが、
まぁそこまでしなくてもいいでしょう。
というより、ここまで磨き込む意味は無いような・・・。
試しに作業し始めたら、ついつい はまってしまいましたね。
そんな、片づけ作業をしていると、春の終わりと夏の始まりを感じます。
さぁ、いよいよ夏の除草シーズンも開幕ですね。
~お知らせ~
現在のThe北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
どうぞ、ご覧ください。
2018年05月31日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
稲作と養鶏で循環型農業に真面目に取り組んでいます。
さて、田植えが終わったThe北海道ファーム。

ビニールハウスの片づけを進めています。

はずした部材を 整理して小屋に収納していきます。
ここで、種類別、サイズ別に分別して、破損したものを取り除いて
数量を確認しておくことが、非常に大切です。
ここで、手を抜いていい加減に片づけてしまうと、来年の作業の時に
「あれが足りない」「壊れて使えない」という備品が出てきて、
結果、作業遅延を招いてしまいます。
「片づけ=来年の準備」という感覚で、丁寧に片づけます。
そして、片づけの中で、毎年こころが痛むのが、この作業。

使わなかった苗の片づけです。
2か月ほど、お世話をしてきた苗ですが、全部田んぼに植えきることはありません。
色々な状況を想定して、多めに準備しているので、必ず最後は余ります。
「余りがない≒足りていない」という事なので、当たり前なんですが、
これを、処分するの時には、毎年かわいそうな気がします。
そうそう、ここの所田んぼの話題が続いていますが、
田植が終わったので、放っておいたその他の作物の作業もすすめます。

試験栽培のジャガイモも芽を出してきました。
そろそろ消毒の段取りや、除草作業もしないといけません。

こちらではマルチを敷いて、植え付けの準備。
試験栽培のかぼちゃの畑です。今季は50株ほど植えてみます。
今年から、農地が拡大した事もあり、いくつか新しい作物に取り組んでいます。
まずは、試験栽培という事で、それほど大面積ではない(北海道基準)ですが、
慣れない事でもあり、試行錯誤しながら栽培を していこうと思います。
まぁ、農家の大先輩に色々教わりながら というところですね。
今年試験栽培が、うまくいけば来年から面積を増やしていく予定です。
それと、試験販売をして営業面、マーケティング面での反応も探る予定です。
お米や養鶏を中心に、徐々に範囲を広げていくThe北海道ファーム。
状況は、当ブログでもご紹介していきますので、お楽しみに。
~お知らせ~
現在のThe北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
どうぞ、ご覧ください。
2018年05月28日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
稲作と養鶏で循環型農業に真面目に取り組んでいます。
5月20日からはじまったThe北海道ファームの田植え2018が、終わりました。
田んぼの数で26枚 約10ヘクタールを 8日間で植え終わりました。

今年から水田が増えたこともあり 気をもむ場面もありましたが、
天候にも恵まれて、機械のトラブルもなく当初想定よりも
2日ほど早く田植えが終わりました。
十全社グループ田植班が年々腕を上げている事も ありますね。
2か月ほど前の種もみを水に付ける浸種から始まった今年の苗作り、

田植をもって 無事に完了したという事になります。
2か月間、あっという間に過ぎて行ったような気がします。
後は、田植機で植え洩らしたところを、修正する意味で
田んぼに入って 一株づつ手で植えていく「さし苗」を しておこうと思います。

あまり 欠株が多いと、色々と問題がおきる原因になるので
手作業でも できるだけ植えておきたいところです。
後は、性格上 欠株が目立つのが気になってしょうがないとか・・・。
ともあれ、The北海道ファームの田植えは、無事終わりました。
これからの田んぼの作業は、水の管理に除草剤の施用、アゼ草刈りなど、
田んぼの管理作業がメインになってきます。
その前に、畑の作業や、機械の洗浄と手入れや苗箱洗いに
ビニールハウスの片づけ作業・・・・・まだまだ田んぼ以外の作業は、盛りだくさん。
ホッとする間もなく、作業は続いていきます。
田植が終わると、一休みのイメージですが、実際は田植えの間は、
目をつぶっていた他の作業を 進めていくので、むしろ作業は慌ただしくなってきますね。
~お知らせ~
現在のThe北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
どうぞ、ご覧ください。
2018年05月26日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
稲作と養鶏で循環型農業に真面目に取り組んでいます。
田植えを開始して6日目、ようやく終わりが見えてきました。

育苗用のハウスの中にあった苗も ずいぶん枚数が減ってきました。
今年は、農場が増えた関係で2か所で7棟のハウスを使い育苗をしてきました。
車で3分ほどの2か所で、大きさもバラバラな7棟のハウスを管理するのは、
結構、手間がかかりましたが、そんな苗のお世話も あと数日の予定です。
昨日から、今年初めて作る第2農場に 田植えの現場が移りました。

The北海道ファームの事務所から 車で3分程度の場所ですが、
実際に耕作してみると、土質がぜんぜん違うなど、色々と勉強になることが多いです。
近所の田んぼなので、「だいたい同じでしょう」と、思っていましたが、
全然そんなことは、ないですね。やっぱり農業は奥が深いですね。
それでも、田植え自体は、いいペースで進んでいくようで
苗を運ぶ係は、植え付ける田んぼが遠くなった分だけ、ひと手間増えます。

毎日休みなく田植えをしているので、そろそろ疲れがたまるころ。
安全運転で 苗を運ぶようお願いしています。
苗を運び出したハウスは、少しずつ片づけていきます。

通称シルバー(=苗の保温用シートです)を ハウスに干しています。
スタッフの林さんいわく 「現代アートで干している」 そうです。
風にはためくシルバーのシートが、その発するカサカサという音と相まって
独特の荘厳さを感じさせますね・・・・・。アートだ。
そうそう、最初に植えて約1週間たった田んぼは、こんな感じです。

きちんと、苗が田んぼに根を張って、少しづつ草丈も伸びています。
こうなってきたら、田んぼの除草剤の散布時期。
田植が終われば、除草剤ウィークの始まりです。
まだまだホッと一息とは、いかないThe北海道ファームの水田作業です。
~お知らせ~
現在のThe北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
どうぞ、ご覧ください。
2018年05月25日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
稲作と養鶏で循環型農業に真面目に取り組んでいます。
先日から始まった田植作業、The北海道ファームの面積の半分を超えました。

幸い、天候にも恵まれて順調に田植えが進んでいます。
逆に、天気が良すぎて育苗用のハウスで生育中の苗が育ちすぎてしまい
苗に田植えを せかされているような気がします。

田植機が快調に走り、苗の補給係も大忙し。
本日で田植えも5日目 苗の補給作業も慣れたものです。
トラブルの原因になりがちな、苗のポットの破損も一枚づつチェックしながら
田植機に積み込んでいるあたり、にくい心遣いです。いい苗の補充係ですね。
なお、育苗用のポットの破損は、田植え機のトラブルに直結します。
そのため、壊れたり割れたりしている育苗ポットを 排除する事は
スムーズな田植え作業には欠かせません。

実は、種蒔きの時にも、赤矢印で示したスタッフが、
破損している育苗ポットを しっかりと抜き取る様にしています。
「ポット洗う時にチェックすればいいでしょや~」というツッコミが、
近所から聞こえてきそうですが、まぁ色々ありまして・・・。はい。
それでも順調に田植えは進み

朝から 夕方まで メンテナンスを挟んで田植え機もフル稼働。
条件がいい時には、1日で1町9反=1.9haほど植付ました。
当社最高記録の面積です。年々、作業が上手になってきているのを 感じます。

日没前後のわずかな時間 刻々移り変わる田んぼ。
この季節、この時間の景色 好きですね。
~お知らせ~
現在のThe北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
どうぞ、ご覧ください。
2018年05月21日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
稲作と養鶏で循環型農業に真面目に取り組んでいます。
昨日から、The北海道ファームの田植えが始まりました。
田植機に 苗を満載していざ第1走!

きれいに 植わっています。

無事に田植えがスタートできてまずは、一安心です。
あとは、順番に植え進めていきます。

苗を 補給したり、田植機から散布する肥料を補充したり、
あるいは、田植え機のわだちを 均して消したり
田植機の乗り手と、補助員が連携して作業を進めていきます。

田植機の乗り手は、田んぼの形に合わせたコース取りを
考えつつ、田植えを進めていきます。
変形田(=真四角でない田んぼ)のコース取りには、乗り手の個性が出ます。
一筆書きで、田んぼの全面積を植えて回るので、
どうやって回ってくれば良いか、人によって変わるんですね。面白い所です。
なお、The北海道ファームの場合は、2回目の代かきも同時並行で進めています。

「田植の5日前に 2回目の代かきをすると、泥も落ち着いて田植えがしやすい」
「こういう田んぼでは、代かきは 1回よりもやっぱり2回の方がきれいにできるよ」
そんな大先輩の教えや基本に忠実に 作業進める事ができるのも、
人手があるThe北海道ファームの強みです。
稲作の基本作業を真面目に作業して、そこに+αの工夫をする事で
高品質なお米が作れると思います。
何はともあれ、あと10日ほど、田植えが続いていく予定です。
しばらく、慌ただしく走り回る日が続きます。
~お知らせ~
現在のThe北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
どうぞ、ご覧ください。