2014年04月10日
ステークスホルダーとの関係が企業にとっては大切です。
(少々、カッコよく言ってみました)
本日は、旭台地区の会合に出席させていただきました。
神社の神主さんが来られて、無事故と豊作祈願の祝詞をいただき、代表の玉ぐし奉奠。
非常に大切な行事でした。春季例大祭ですね。
旭台地区の皆様に励ましのお言葉もいただき、ますます身が引き締まる思いです。
直会は、豆腐に揚げに煮干し、日本酒。何やら儀式性の高い飲み食いです。
地域の大切さは、もともとの葬祭業でも同じですが、やっぱり大事。
地域社会つながりが、あることで、自身の存在があるわけです。(この3行は十全社向けメッセージ)
午後からは、作業用品の買い出しに行き、農作業用のトラックの車検の件で車屋さんへ。
その後、お世話になる農業共済さんへ。
農業共済の加入手続きや制度の概要について、いろいろお話しいただき大変勉強になりました。
教えていただくことばかりで、恐縮です。
明日から子供が幼稚園に通うように、なりました。
ますますステークスホルダーが増えていきますね。
なお、ステークスホルダーを日本語にすると利害関係者とされています。
言葉の意味はそうですが、The 北海道ファーム のステークスホルダーは、
利害なくすべてのお会いする方だと思っています。
僕の筋肉痛が一番のステークスホルダーかもしれないですが・・・・・。
2014年04月09日
The 北海道ファーム の 栗原です。
今日は一日曇り空。寒い寒い寒い。明日は雪が降るらしく・・・。
桜が散り始めた温暖な千葉とは、大違い。千葉の感覚では、完全に真冬。

稲の苗を育てるための育苗ハウスが建ちました。
50m×5m程度でしょうか、5棟で約10町分の苗を育てます。
ハウスの作業で丸2日。風の弱い朝5時からが作業の山場。
地面も凍る寒さの中、ビニールに付着する氷を浴びながらの作業でした。

ほかにも、苗用の用土を日に当てて溶かしたり、20kg袋を100以上運んだり。
葬儀屋あがりには、なかなかの重労働。筋肉痛が・・・。
おかげでご飯は美味しいし、夜も倒れるように爆睡。健康的ですね。
あ、今日トラクターも初試乗。運転だけなら楽しいけど、作業は練習が必要ですね。
2014年04月08日
本日は、育苗用ハウスのビニールかけ。
風が比較的弱い早朝しか作業ができません。
風が吹くとビニールシートがあおられて、凧揚げ状態で危険なので。
風が強くなる午後からは、明日の作業の準備や、この先使う土を運んだり。
さて、明日も風が弱いと予想される午前5時からの予定なのです。
本日もブログはこの辺で。
2014年04月07日
今日から作業がスタート。
指導役に付いて、育苗ハウスの設営準備を開始しました。
全身筋肉痛になりそうです。
明朝は、とりあえず5時からの予定。
詳しいことは、また後日・・・。
2014年04月06日
The 北海道ファーム の 栗原です。
ようやく北海道栗山町に到着いたしました。
本当に大変な道のりでございました。
大洗からフェリーで苫小牧まで移動しましたが、三回目の乗船にて初めての船酔い。
正確には飲み過ぎての二日酔い+船酔いと言いますか。
出発前日に午前2時まで荷物の積み込みをしていた影響か・・。
夫婦そろって船酔いで苦しむ中、一人元気な三才児の息子は船内を歩き回り、
「お腹すいた」 (→パパは水飲んですら気持ち悪いんですよ)とか
「絵本を読んでくれ」 (→パパは下を向いて字を読むと、気持ち悪いんですよ)とか
普段どうりに元気に活動をしていました。
「気持ち悪くないの?」と聞くと「パパが寝てるから面白くない」とか。
なんか、すでに3歳児の息子に負けた気分。面目ない状態に・・・。

なんとか到着した栗山町の拠点です。夜なので室内写真でごめんなさい。
千葉県では考えられない広さの豪邸(北海道では一般的な家)に荷物を運びこみ、
ダンボールの中で生活がスタートしました。
よく見ると返礼品のダンボールなのが十全社風ですが。
さぁ明日から農作業も始まります。まずはお米の苗用のビニールハウスの準備から。
そうだ、作業着はこのダンボールの山のどこにあるのか。探し出さないと。
早く片付けないと大変ですね。
2014年03月03日
The北海道ファーム株式会社のホームページをオープン致しました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。