2019年06月14日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
今年は 今のところ天候が干ばつ気味で晴れている日が多いです。
おかげで、田んぼの稲は、比較的順調に生育しているようです。

青空のもと、稲も居心地がよさそうです。
逆に、雨が少ない状況が心配なのは、畑の作物。

先日植え付けたかぼちゃは、もう少し雨が欲しいようです。
「一雨来れば、ぐっと伸びてくるよ。心配するな」とは、農家の先生の言葉です。
雨の事は、どうしようもないので、待つしかないですね。
こちらは、お米の出荷作業の様子。

本社の十全社で、ギフトとして使われるお米の出荷作業です。
JRの5トンコンテナに、お米を詰めて送ります。
JR貨物の貨物列車で3泊4日、青函トンネルを通って千葉まで運ばれていきます。
The北海道ファームでは、少しでも環境負荷を少なくという事で
トラック輸送ではなく、列車での輸送を選んでいます。
こちらでは、トラクターで作業を進めています。

運転席が見えないですが この春から配属された女性スタッフが運転中です。
「トラクターに乗りたい」と 自ら名乗りを上げて、The北海道ファームに来ました。
先日は、農業大学校の機械講習を受け、さっそく実戦練習を しています。
The北海道ファームも 農業女子で、女性活躍推進の時代ですね(ブームに乗るタイプ)。
そして、みなさん注目?の The北海道ファームSHOPの建設作業。

業者の人では、ありません。自前で建物の建設を進めています。
ログハウスのキットを発注して、カット済み、加工済の部材を
自分たちで組み上げているのです。
なんでもやってる十全社(※The北海道ファームの親会社の名前です)は、
とうとう建物を建てる所も やり始めました。自分の会社ながら、すごいですね。
と、今週は、農作業から精米工場、建築と、多方面の作業が進んでいます。
あっちを様子見、こっちを準備、なんだかバタバタしているうちに
1週間があっと言う間に すぎていきます。
幸い雨が降らないので、各所の作業は順調なようです。
唯一、順調でないのが僕の事務作業と機械の整備・・・・・。
もうすこし、頑張っていかないといけませんね。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
春の農繁シーズン、多少お時間を いただく場合がございます。ご理解ください
2019年06月08日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
水稲の田植えも終わり、6月に入りました。
6月に入りThe北海道ファームでは、かぼちゃを植え付けました。
5月の初めに 芽出しをしてハウスで育てていたかぼちゃの苗。

元気よく育って、「早く畑に植えてくれ」と、言っているような気がしました。
だからという訳では、ありませんが6月に入り気温も上がってきたので畑に植える事にしました
という事で、まずは、トラクターで地面を耕し、次に肥料を撒きます。

苗を植える部分だけに肥料を撒くので、人力で撒いています。
その後、極小のトラクターで畝を立て、マルチを敷き、
いよいよ植え付けです。

なんだか、広すぎてよくわからない画像に なっています。
全部で 450株ほど、広さでいえばざっと1ヘクタールほどの広さに植えました。
かぼちゃなので、成長につれツルが伸びます。
そのため、植え付け時点では、畑が空地だらけの様に見えます。
まずは、植え付けが終わり無事に根付いてくれる様に 見守りたいところです。

先輩農家のお話では、「かぼちゃは、最悪、ほっといても育つから大丈夫」だそうで。
今年から、本格栽培を始めたばかりなので、何かと心配事はつきませんが、
勉強しながら、収穫まで取り組んでいこうと思っています。
まずは、植え付けまでは、いい感じ進んできました。
今後の展開が楽しみです。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
春の農繁シーズン、多少お時間を いただく場合がございます。ご理解ください
2019年06月05日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
さて、先日のNHK札幌のホッとニュース北海道の放送は、ご覧になられたでしょうか。

スタジオからのVTR紹介で、白いプリンをご紹介いただきました。

原材料となる玉子の紹介から とても丁寧にまとまったVTRになっていました。

なお、比較用に撮影された通常の玉子は、実は、ひそかに友情出演です。
打合せ→撮影→編集と、相当な時間と手間をかけて、VTRを作っている事が、実感としてわかりました。
放送には、全く出てきませんが、栗山町役場に問い合わせを入れたり、
鶏たちの品種や、生態について詳細に聞かれたり、
NHKのすごさなのでしょうか、報道番組の責任感でしょうか、
間違いが無いように、誤解を生じない様に 事実を伝えようという凄みすら感じました。
なお、農場の代表で僕の話も紹介いただきました。
インタビューということで 立ち話的にTV局の方とお話しすると思っていたら、
単独で画面に映り、カメラの前で質問に答えるという撮影。

「何度でもとりなおしができますから」といわれても やっぱり緊張しました。
余談ですが あらためてTVを通じて客観的に自分を見ると、
大分髪の毛が薄くなって、額が広くなったなぁと、思ったりして・・・。
画像は、ウソをつかないですからね。うん。
実は、見た目が良い人が 白いプリンを紹介したほうが、
宣伝効果が高くなったかも・・・と反省しました。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
NHKで紹介された 白いプリンもこちらから購入できます。
2019年05月29日
先日 取材を受けたNHKホットニュース北海道の放送日が
1日延びて、30日の放送になったそうです。

取材の結果が どのような放送になるのか、楽しみが1日延びました。
ワクワクしながら、待ちたいと思います。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
取材を受けたプリンの購入もこちらから。
1日50個限定なので、お待ちいただく場合もございます。
ニワトリの産卵の都合で個数限定です。ご容赦ください。
2019年05月28日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
The北海道ファームの大好評スイーツ
北の白いプリンサルルンが、NHKさんの取材を受けました。

取材と撮影で足かけ2日 さすがNHKと思うような丁寧な取材でした。
なお、放送予定は、明日5月29日 18時10分~から
北海道内のNHK 栗山町では3チャンネルで 放送される予定です。
北海道栗山町の素材にこだわって作ったというコンセプトで、
白いプリン サルルンを 紹介したいという事だったので、
」
まずは、放牧場でのにわとりたちの飼育についての紹介シーンや、

北海道産のお米、魚粉、カキ殻からなる 自家配合のエサを紹介したり、

鶏舎で玉子を産んで抱いている様子を撮影したり。
まずは、素材となる黄身が白い玉子について 丁寧に映像を撮影していました。
動物の撮影だけに、被写体がいう事を聞くわけもなく、大変そうでした。
僕から見ても、にわとりたちにもいつもと違う緊張感が ただよっていました。
見慣れぬ撮影スタッフと、TVカメラにビビっていたようですね。
その後は、事務所に場所を 移動して、

玉子の黄身の撮影や、プリンの撮影、
ディレクターさんがレポーターになっての、
実食とおいしさのレポートなど撮影が進んでいきました。
そんな撮影の最後は、

私、栗原へのインタビュー。
プリン開発への経緯や、プリンへの思いなどを お答えしました。
てっきり、レポーターさんが隣に立ち、マイクを向けられるかと思ったら、
田んぼをバックに、一人で画面におさまるという予想外の展開に・・・。
カメラを見ないで話してくださいと言う指示があったり、
撮影クルーの後ろで 農場スタッフの長田君がニヤついて 見ていたり、
目線のやり場に困る感じで、緊張しました。
挙動不審に写っているような気がしてなりません。まぁ、いつも挙動不審化もしれませんが・・・。
さて、この取材の放送予定は、なんと明日の18時10分からの
ホットニュース北海度の中で放送される予定です。
そのタイムリーなスケジュール感にもびっくりですが、
どんな仕上がりになっているのか、大変楽しみです。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
取材を受けたプリンの購入もこちらから。
1日50個限定なので、お待ちいただく場合もございます。
ニワトリの産卵の都合で個数限定です。ご容赦ください。
2019年05月23日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
The北海道ファームでは、18日に田植えを始めました。
毎日植えたいところですが、強風と雨で1日半ほど作業が止まりました。
天気の事は、しょうがないですね。
という事で、前回ご紹介した田植え機の植えている様子を ご紹介します。
まずは、6条植え みのるの田植え機。
6条植えと言うだけに、6列同時に植え付けています。
なお みのるは、みのる産業と言う農機具メーカーの名前です。
次に8条植え ヤンマーの田植え機。
8条植えと言うだけに 8列同時に植え付けていきます。
ヤンマーは、皆さんご存知の農機具メーカーです。
どちらも、人間にはまねのできない早業で 次々と苗を植え付けていきます。
作業スピードは、もちろん8条植えの方が 早いです。
The北海道ファームでは、小さな田んぼや3角形の田んぼは、6条植えの田植え機。
大きな田んぼは、8条植えの田植え機という使い分けを しています。
8条植えについては、今年から使い始めた機械なので、
まだ、作業要領や、日々のメンテナンスの面など不慣れな所もあります。
なお、2台の田植え機を 同時に使うと日々の手入れも2台分。これは、結構大変です。
それでも、順調に田植えも進み、作業も後半にさしかかってきます。
無事に田植えが終わるまで、事故が無いよう気を配りながら作業が続きます。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
春の農繁シーズン、多少お時間を いただく場合がございます。ご理解ください
2019年05月20日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
5月18日から予定どうり田植えを始める事ができました。

まずは2~3反サイズの山側にある小さな田んぼから 植え始めました。
前年からの整備や保管が悪いと、始めてそうそうトラブル発生という事もあるので、
まずは、順調に機械が動いてくれて一安心です。


苗を補充したり、田植え機のわだちを消す仕事をしたり、
あるいは、ハウスから苗を運搬したり、主に4名のスタッフで田植え作業が進みます。
そして、今年から投入されたのが、この機械。
8条植えの田植え機です。
ご近所のお下がりの田植え機です。(ありがとうございます)

解説すると、上の方の写真にある田植え機は、6条植えの田植え機、
この写真の田植え機は、8条植えです。
6条うえは、6列の苗を同時に植えながら進んでいきます。
8条植えは、8列の苗を同時に植えながら進んでいきます。
「わずか2列の差か・・・」と言うなかれ。

6条の田植え機と比較すると、田んぼの中を10往復で何と40列も多く植えてきます。
(6条×10往復=120列 と 8条×10往復=160列)
あるいは6条では 48列を4往復で植え付けますが、8条では、3往復で済みます。
旋回に時間が掛かる田植え機の撮って、この差は、かなり大きいです。
更に、植え付けながら進むスピードも8条植えの方が早い気がします。
まぁ、とにかく8条植えは、作業が早い!という事です。
反面、車体が大きく重いので変形の小さな田んぼが植えにくいとか、
運転のクセが6条と違うなど、戸惑う部分もあるようです。
仕上げの代かきも、大分すすんできて、苗の様子もいい感じ。

天候も晴れで暖かいというまさに田植えをしなさいと言わんばかりの状況で、
ご近所さんも一斉に田植えを始めたようです。
これから月末まで 町内全体が田植え作業がすすんでいくでしょう。
The北海道ファームは、おおよそ7日間の予定。
まさに温室育ちで丁寧に育てた苗を 外の田んぼに植えていく田植え。
大きく育つように祈りながら、田植えを進めていきます。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
春の農繁シーズン、多少お時間を いただく場合がございます。ご理解ください
2019年05月17日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
水稲がメインのThe北海道ファーム。
今年から、かぼちゃも栽培を始めています。
かぼちゃの先生から教わった方法で、まずは種から芽を出します。
加温できる装置を 自作して30℃程度に種をキープします。

おおよそ30時間程度で 種が割れて根?芽?の先端が顔を出してきました。

種によって、顔の出し方が違うのは、種の個性と言うか性格でしょうかね。
次に先端が顔を出した種をポット鉢に植え付けていきます。

ここは、真心の手作業です。
約500粒くらい、一粒一粒鉢に入れ土をかけていきます。
先程の工程で 先端を出している根?を折らない様に丁寧に作業を進めます。
その後、ハウスに運び入れ 十分水を与えた鉢にビニールをかけます。

そのまま数日間、気温を30℃位でキープしていると、

おぉ!きれいな双葉が出てきました。
かぼちゃの芽です。
まさに双葉!というビジュアルで雰囲気が良いですね。
いつも見ている水稲とは、また雰囲気が違うかわいさがあります。
ここから おおよそ1か月かけて畑に植え付けが出来るように育てていく予定です。
新作物への挑戦は、いつもドキドキとワクワクが入り混じります。
かぼちゃの先生や周りの先輩農家さんにアドバイスをあおぎながら、
まずは、無事に元気な苗に育てて、秋には、おいしいかぼちゃを収穫したいと思います。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
春の農繁シーズン、多少お時間を いただく場合がございます。ご理解ください。
2019年05月14日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
The北海道ファームの田んぼに水を入れ始めました。
みずを入れるといよいよ田んぼが、水田という感じになりますね。

1枚ずつ田んぼに水を入れると、いよいよ代かきの始まりです。
田んぼに単純に水を入れただけでは、一晩もすると田んぼの水は、なくなります。
そこで、代かき作業を行うと田んぼに 水が溜まるようになります。
という事で、代かきロータリーの登場です。
油圧開閉式のロータリー、この開閉操作を見ると、そのメカ感にワクワクしませんか。
さぁ、代かきの開始です。

広い田んぼを 水で満たして作業を進めていきます。
天気も良く絶好の作業日よりです。

実は、代かき作業のトラクター搭乗員は、強い日差しとの戦いでもあります。
遮る物のない強い日差しにさらされ、更に水面の反射で下からの光にもさらされます。
半日作業をしていると、日焼けをして肌が痛い、
あるいは水面の反射で目がチカチカする、そんな状態になってきます。
実は、代かき作業の必需品は、日焼け止めとサングラスだったりします。
一方 ハウスの方では、苗が育ってきています。

代かきが終わってくると いよいよ田植えなので、
苗の育ち具合も、気にしながら色々と作業を進めていきます。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
春の農繁シーズン、多少お時間を いただく場合がございます。ご理解ください。
2019年05月12日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
田起こしを終えた水田に肥料を散布しています。
トラクターにブロキャスタという作業機を取り付けて 水田に肥料を散布していきます。
尻尾を振るような散布機の動きが、微妙にユーモラスな感じがします。
実は、この機械がすぐれもので、車速連動式になっていて、
トラクターが走る速度に応じて、肥料の散布量を 自動でコントロールしてくれます。
そんな高性能な 肥料散布機を使って、肥料を撒いていきます。

まずは、トラックから肥料を肥料散布機に投入します。
「20kgの肥料袋を 〇袋」と、田んぼの面積や性格に応じて決めた量を
肥料散布機に投入しています。
The北海道ファームの広い水田を、20数枚、順に散布して回ります。

なお、水田の中で立ち尽くすスタッフは、肥料のとび具合の確認と
散布済の場所の目印代わりにたっています。
罰ゲームではなく、作業の補助要員です。
肥料は、2度撒きや、撒き損じなど、撒きムラがあると弊害があるので、この確認と目印要員は、
高品質なお米作りのために 重要な役割を果たしています。
時には、「あぁ、1袋分資材が足りない」なんて指示を受けて
田んぼの真ん中まで20kg袋を抱えて運び、散布機械に追加したり。
「
結構、体力的にきつい物がありますね。
The北海道ファームでは、数日かけて 肥料と土質改良剤など 4種類の資材を散布していくので、
最終的には 20kgの肥料袋で1000袋くらいの資材を水田に投入する事になります。
トラックから肥料を 積み込みながら、散布場所の確認目印になるために
田んぼを走り回るスタッフは、地味ながらキツイ作業ですが、真面目に頑張っていました。
高性能な機械と その能力をフルに発揮させるための人間の補助、
組み合わせが、The北海道ファームのお米作りを支えています。
「今年の肥料撒きは、かなり精度が高い。いい出来だ。」
オペレーターの感想です。
今年も、高品質なお米になるよう手を抜かず取り組んでいます。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
春の農繁シーズン、多少お時間を いただく場合がございます。ご理解ください。