2019年05月08日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
The北海道ファームの、あまり広くない畑にじゃがいもを数種類植え付けました。

先日から、日を当てておいた種イモを消毒して畑に植え付けていきます。
それほど広くない畑に植え付けていくので、手植え!です。
北海道でいもをつくるというと、広大な畑を機械で耕作というイメージですが、
それほど広くない畑で、少量栽培なので、とりあえず今年も手植えです。

穴を掘り、種イモを入れ土をかけ埋めていきます。
まぁ、そんなに広い畑ではないし・・・・と、始めてみたものの、
約2反、う~ん。案の定、作業を してみると、広かった。

「来年からは、機械で植えたいね。」そんな話も聞こえてきますが、
まずは収穫を上げて、いもを売り、機械を買う元手を稼がないといけません。
まずは、手作業もやむなしです。
それでも、何とか4種類のいもの植え付けが完了しました。
後は、芽を出してくるのを待つのみ。無事に芽が出てほしい所です。
今年からThe北海道ファームの業務を 行う事になったスタッフ長田君が中心に
いもの作業を 進めているので、ぜひ無事に収穫まで進めてほしいものです。
そう言えば、北海道の農家の先輩たちは、
「ジャガイモ」という呼び方はあまりしないようです。
「ばれいしょ」 あるいは、単に「いも」という人が多いような気がします。
「さつまいも」が、あまりメジャーでなかった地域柄なのかもしれません。
関東では、「じゃがいも」がメインで、「ばれいしょ」という人は、いないような気がします。
なんとなく、北海道の地域柄を感じます。
僕も「ばれいしょ作ってみたんですよね」と言っていこうかな。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
春の農繁シーズン、多少お時間を いただく場合がございます。ご理解ください。
2019年05月01日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
さて、先日種まきをして保湿、保温のシートをかけていた水稲の育苗ポットの様子です。

約1週間、温度管理と水分管理を 続けました。
シートの下をのぞきこんでみると、順調に芽が出てきました。

大きくシートをめくってみます。

これは、もうシートを はがさないといけない段階ですね。
結構、いい感じで芽が出ています。

全体の7~8割の出芽でしょうか。
ハウスの端や、出入り口付近は、やや遅れていますが、
シートは、日差しを遮る素材なので このままシートをかぶせておくと、
出ている芽に日があたらずに もやし状態になってしまいます。
もう 保湿保温シートは、はがしてしまいましょう。
シートを はがして数日、順調に苗が伸びてきました。

ハウスのなかが、一面 緑になってきました。
この段階になると ハウスの中に何ともいえない甘いにおいが漂います。
乳酸菌飲料のようなにおいと言うか、これが何ともいいにおい。
一瞬のタイミングなんですが、好きなにおいです。
芽が出そろって、葉を伸ばし始めると 少しホッとします。

無事に 芽が出たなという感慨があります。
3月の種もみの入荷から始まって、区分け、消毒①、浸種、消毒②、
芽だし、種まき、並べ、水かけ、保湿保温と、何とか無事に進んできた結果と言えます。
各段階で、細心の注意を払いながら、作業を進めてきたスタッフの苦労が
まずは、むくわれたような気分になります。
もちろん芽が出て終わりでなく、ここからも細心の注意で気をもむ日々が続きます。
生育に時間差を つけているので、まだ芽が出ていないハウスもあります。
ハウスでの育苗については、あと約3週間ほど、気を抜かずに取り組んでいきます。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
春の農繁シーズン、多少お時間を いただく場合がございます。ご理解ください。
2019年04月26日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
The北海道ファームの種まき大臣が中心に一粒一粒こころをこめて
種まきを した育苗用のポット。その数おおよそ5000枚。

育苗用のビニールハウスに設置していく作業が進んできました。

奥の方では、「ならべーる」と言う機械で 育苗用ポットを並べています。
手前のスタッフは、「ならべーる」で並べた苗を 地面に密着させるべく
育苗用ポットを 踏んでいます。
育苗用ポットと、接地する地面の間に隙間があると、
苗の生育不良の原因になるので、大事な作業です。
おそらく、このレベルで1枚1枚の育苗用ポットを踏んでいる農家は、いないでしょう。
「ふむぞーくん」という 苗箱を踏む専用の機械を 使う場合が多いようです。
なお、The北海道ファームでは、ハウスのサイズの関係で、
今年も、おまけの手並べがあります。その数おおよそ500枚。

板に 載せてポットを置く場所まで運んでいき、
「せーの」 板をずらして ポットを並べます。
昨年の秋にハウスの配置やサイズを 変更してこの手並べ作業を
無くすはずだったのですが、秋の作業が忙しく手が回らなかったので
また、今年も手並べ作業が 行われることになってしまいました。
農場の現場監督が、昨年秋口に田んぼや畑の手入れなど作物にとって必要な作業と、
お客様への出荷作業を 優先して進めたのが原因です。
人間が楽になるための作業が後回しになってしまいました。
反省は、あまりしていないというとスタッフに怒られそうですね。
育苗用ポットを並べたあとは、たっぷりと水をかけて
乾燥防止と保温のための通称シルバーというシートをかけます。

様子を見ながら おおよそ1週間、稲の芽が出てくる予定です。
毎年、この時期は、ちゃんと芽が出てくるかな?と心配になります。
手順は、きちんと踏んでいるので、まぁ大丈夫なはず!ですが心配です。
数日後を、お楽しみにというところです。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
春の農繁シーズン、多少お時間を いただく場合がございます。ご理解ください。
2019年04月23日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
さて、前回のブログでは、種もみの準備をご紹介しました。
今回は、続いて種まき作業の工程です。

手前に資材が置いてあり、見えにくいですが種まき作業ラインです。
画面左手の方向から、種をまくためのポット(植木鉢のイメージ)を 入れると
床土、種もみ、掛け土が、 機械の中で自動的に投入されて、右手の方向から出てきます。
ちょっと覗きにくいですが、機械の隙間をのぞいて見ると、

赤丸の所に 小さな穴がたくさん並んでおり、その一つ一つに
種もみが数粒づつ 投入されている様子が見えます。
画像を拡大してみました。

何とか雰囲気は、伝わるでしょうか。
種まき機械から、出てくるときには、こんな感じです。

矢印で指した所に 育苗用のポットが出てきました。
小さな植木鉢のようなへこみが約450個ならんでいて
そのへこみ一つ一つで、苗が育つという事になります。
育苗用ポット1枚で約450株の苗が育つんですね。
なお、The北海道ファームでは、この育苗用ポットを 約5000枚作ります。
植付する田んぼの面積にあわせて、枚数が必要になります。
当然 使用する種もみの量も 面積に応じて必要です。
そんなわけで、種まき期間は、いつも枚数を数え、計算をしています。
さて、種まきを 終えた育苗用ポット、次回はビニールハウスに並べていく作業です。
なお、種まき作業を進める一方で、
The北海道ファームのオペレーター部のスタッフは、
田んぼの肥料撒きや、田起こし作業を始めました。

おいおい田んぼの準備作業も ご紹介していきたいと思います。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
春の農繁シーズン、多少お時間を いただく場合がございます。ご理解ください。
2019年04月22日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
The北海道ファームも春の農繁期、水稲の作業を中心に慌ただしい日が続いています。
そんな水稲作業のまず第一は、種もみの準備です。
まずは、休眠状態の種もみを 水に浸けます。
浸種という作業です。

水と言っても、水道水が約5℃なので、機械で水温11℃目安になるように加温しています。
何やら、コードが見えているのは加温装置と、循環装置です。
この状態で おおよそ9日間、水を交換しながらすごします。
続いて、いよいよ芽だし、あるいは催芽と言われる工程に移ります。
「湯芽工房(ゆめこうぼう)」という機械です。正式名称です。
湯で芽を出すので湯芽工房。農機具ダジャレシリーズですね。

この機械で、種もみを32℃に暖めます。
内部では、32℃の水が循環しています。

この水には、隠し味として食酢を混ぜています。冗談です。
食酢を混ぜるのは、種子が病気にならない様に消毒をするためです。
お米に味がつくわけでは、ありません。
おおよそ24時間で、種もみが殻を やぶって芽を出してきます。
数ミリの小さい芽ですが、この芽が出る加減が微妙でいつも迷います。
芽を出し過ぎると、この後の工程で支障が出ますし、
芽を出さな過ぎても、生育が遅れたりします。
種もみの品種や生産年によっても、芽が出てくる加減が違うのです。
まぁ、この辺で芽が出そろったかなというところで、
32℃の水から種もみ袋を 取り出します。
かるく水を切って、洗濯機に投入!冗談では、ありません。

種もみ袋を 脱水します。
そう、濡れたままでは、この後の工程がうまくいかないのです。
5KGの洗濯機で、5KGの種もみを脱水、性能ギリギリのような気がします。
洗濯機の説明書には、「種もみを脱水しないでください」とは、書いていませんが、
メーカーの想定外の使い方、おすすめできない作業です。
脱水が終われば、風通しがよい場所で 種もみを乾かします。

これで、一晩おいて種まき作業に進みます。
The北海道ファームでは、この作業を4組に分けて
計画に従って進めています。おおよそ3週間の作業行程です。
10ヘクタールの水田ですが、時間差をつけながら作業を進めています。
この作業のペース配分は、あとあと重要な意味を持つことに。
さぁ、種もみの準備が出来たら次は種まきの工程に進みます。
また記事を あらためてご紹介いたします。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
春の農繁シーズン、多少お時間を いただく場合がございます。ご理解ください。
2019年04月15日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
種いもの準備を 始めました。

品種ごとに、カゴに分けていきます。
今年は、3種類のいもを植え付けします。
念のため 消毒しておきます。

消毒液作成して、種イモをサッとくぐらせます。
消毒が終わったいもを、太陽にあてて発芽を促します。

浴光育芽(よくこういくが)と言うそうですが、なんとなく風情がある名前ですね。
暖かな陽ざし、うららかな春の日に いもが日なたぼっこです。
寒い冬を 越えてきた種いもたちは、きっと快適に過ごしているのでしょう。
まずここから始まるいも作業。秋に収穫したらあーして、こーして、
こんな商品にしてと、色々計画が進んでいます。
商品づくりのまず手始めは、畑で確実に作物を育てる事。
プレッシャーがかかりますが、頑張っていきます。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
北海道から関東圏は 通常2泊3日程度で到着します。
2019年04月06日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
町内でも日に日に雪解けが進み、渡り鳥の白鳥が羽を休める風景が
そこかしこで 見ることができるようになりました。

The北海道ファームでは、水稲の苗を育てる用のビニールハウスの設営から、
外の農作業が始めるわけですが、今年は、苦戦しています。

3月25日過ぎから今日4月の6日ですが、
毎日のように、短時間雪や雨が降るという状況が続いています。
例年、ビニールハウスの地面が乾いている状態で、ビニールをかけるのですが、
今年は、なかなか地面が乾いた状態になりません。
そこで、地面が湿っている状態で、ビニールをかけ、ビニールの下で換気しながら
地面を乾かそう作戦に出た訳ですが、どうも思う用には行きません。

なお、全8棟のうち使い始めが遅めの3棟については。地面が乾くの待ちで
ビニールをかけていませんが、いまだ地面が乾かず、更に昨晩の雨・・・・。
地面が乾くのを待っていたら、いつまでもビニールをかけられないという不安も出てきました。
天気の件は、どうにもならないとはいえ、春先のこんな天気は初めてで、困惑しますね。
ビニールハウスの準備がはかどらない分、
にわとりたちの放牧場の修理を進めたり、

種もみの準備を進めていたり、

作業は、沢山あるので、調整しながら進めています。
それでも、雨が多いのは困りますね。
そうそう、いつもお世話になっているJAそらち南の総代会もありました。

会社でいえば、株主総会のような位置づけの総代会。
The北海道ファームは、旭台地区から「勉強してきなさい」という事で
出席する役を いただいていますので毎年恒例の出席です。
色々な意見交換も交わされ、勉強になりました。
さて、来週は、遅れているハウスの作業を始め、畑の関係や種もみの関係、
遅れを取り戻すべく作業も盛りだくさんです。そういえば非常に大変そうな事務作業も・・・・・。
さぁ 頑張っていきましょう。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
北海道から関東圏は 通常2泊3日程度で到着します。
2019年03月30日
株式会社十全社 未来事業部の栗原です。
The北海道ファーム株式会社の栗原でもあります。
今日は、十全社グループからのお知らせです。
The北海道ファーム株式会社は、千葉県の葬儀会社
株式会社十全社の グループ会社です。
グループ内には、他に料飲部門の会社、生花部門の会社があり、
協力し合い事業を進めることで、グループの強みを発揮しております。

詳しくはHPへ→https://www.juzensha.com/
その十全社グループに新しい仲間が加わりました。
神奈川県秦野市のお米の専門店やまぐちです。

詳しくはHPへ→http://www.kome-yamaguchi.com/index.html
創業60余年のお米の専門店。
お米マイスターの確かな目利きでおいしいお米を販売する米穀店です。
十全社グループにおいて農業生産を中心とするThe北海道ファームと、
お米の専門店やまぐちが、同じグループ会社として、
ともに事業を進めていく事で大きな成長が期待されるところとなります。
詳細につきましては、今後当ブログでもご紹介できればと思っております。
米専門店やまぐちにつきましても The北海道ファームともども、
皆様方の、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
2019年03月27日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
The北海道ファームの農作業いよいよ2019シーズンのスタートしました。
だんだん気分は、野良モード。外作業で走り回る感じになってきました。
まずは、水稲用のビニールハウスの準備から。
融雪剤を使いながら雪を溶かしたビニールハウスのハウスの骨組みに、
スソやハジと言われるビニールハウスのパーツを取り付けていきます。

他にも、バンドも約70本準備します。
下準備が、完成すると、いよいよメインの巨大ビニールを
ハウスにかけていきます。
当地で、比較的風がない時間帯の早朝5時、日の出からの作業です。

フォークリフトで、メインのビニールを運んできて、
ハウスの骨組みの上に 広げていきます。

幅約9m × 長さ約44m 巨大です。
重さも、30kg位はあるのでしょうか、結構重いシロモノです。
一人では、運ぶのも厳しいです。
これが、風にあおられると大きな事故になりかねないので、
風がやんでいる早朝に作業をしています。
骨組みの上にビニールを広げたら、バンドでビニールを固定して・・・
と、作業は進んだわけですが、画像がありません。
毎年1棟目は、作業手順を確認しながら、始めて作業するスタッフの教育をしながら、
何かとバタバタするので、画像を撮っていませんでしたね。
2棟目以降は、皆慣れてきて画像を撮る余裕も出てくるかと思います。
メインのビニールをかける事態は、1棟でだいたい1時間半、
その後、少し手直しをしたり、窓の開閉テストをしたり、
とりあえず1棟、メインのビニールがかかりました。

と、夕方画像を撮って、帰りましたが・・・・。
今朝 出勤するとこの状態。

念のため、同じ場所です。
朝方から雪が降っていました。見事に雪景色。
それほど大きい雪では、ない様なので、
ビニールハウスが、雪の重みでつぶれるという事はなさそうですが、やっぱり心配です。
何ができるわけでもないですが、様子を見に来てしまいました。
これは、今日はビニールかけの続きは、できそうにないですね。
他の準備作業を進めていきましょう。
しばらくは、ビニールハウスの設営作業で
天気や風に気をもむ日々が続きます。
今年は、大小合わせて8棟のハウスを準備するので、
あと1週間程度の作業予定です。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
北海道から関東圏は 通常2泊3日程度で到着します。
2019年03月24日
水芭蕉の咲く清らかな水で育てた「北海道水芭蕉米」と
安全安心な北海道産のエサで育てた「日本一しあわせなにわとりの玉子」を生産している
北海道栗山町のThe北海道ファーム、栗原です。
3月24日 春のお彼岸の時期ですが、雪です。

暖かい日が続いて、雪解けも進んでいましたが、ここにきての雪景色。
春作業等の農業資材なども入庫が進んできて

さぁ、いよいよ春作業という気合が乗ってきたところで、
ひとやすみになってしまいました。
という事で、外は雪景色でも平和な鶏舎の様子です。
いつものエサのバケツを持たずに、鶏舎の飼育ゾーンに入っていきます。
The北海道ファームのにわとりたちは、飼い主ではなく、エサに興味が有るので、
エサバケツを持たないスタッフには、寄ってきません。ほぼ無視です。
そこで、ポケットに隠し持った豆を、豆まきしました。その映像です。
豆を撒いたあと、一瞬間をおいて、ニワトリが一斉に集まってくるのが分かると思います。
豆の争奪戦ですね。
なお、かわいそうなので、この後、皆にいきわたるようにおやつを上げました。
さて、雪がやんだら、温床用のハウスの準備を始めていきましょう。
いよいよThe北海道ファームの作業もシーズンインになります。
お知らせ1**********************************************************************
The北海道ファーム インスタやっています。
ブログより画像がgood!のぞいてくださいね。
https://www.instagram.com/mizubashomai/
水芭蕉 米(みずばしょう まい)が更新中?
お知らせ2***********************************************************************
The北海道ファーム製品の購入は、こちらから。
http://shop.thehokkaido-farm.co.jp/
北海道から関東圏は 通常2泊3日程度で到着します。